当院では、形成外科・口腔外科などの手術を行う場合の麻酔管理(意識・呼吸・循環管理)と、月曜・木曜・土曜日にペインクリニック内科の診療を行なっております。
◯ 麻酔科
当院には日本麻酔科学会専門医、日本歯科麻酔学会専門医・認定医が在籍しております。静脈内鎮静法・全身管理を担当し、安心して手術・処置を受けられるサポートを行なっております。
当院では処置の内容(自費治療または保険治療)に伴い、静脈内鎮静法も自費または保険で施行しております。

● 静脈内鎮静法とは
医科・歯科手術や治療の際の不安や恐怖感により緊張した状態を、鎮静薬剤などを用いてリラックスした状態となり、落ち着いて、快適に処置を受けることができる方法です。
完全に意識がなくなる場合と、うとうとして指示には従え、入眠しても呼びかけで目を覚ます状態で治療を行う場合があります。処置中の記憶は残らないことが多いです。

静脈内鎮静法の適応
- 医科や歯科治療に強い恐怖心を持つ方
- 治療により、血管迷走神経反射、過換気症候群、パニック障害などを引き起こしやすい方
- 異常絞扼反射、嘔吐反射の強い方
- 術中の循環動態の安定を必要とする方(高血圧や心疾患など)
- 病気などにより不随意運動が激しい方
- 長時間・侵襲度の高い治療を行うとき
静脈内鎮静法の流れ
① モニター(心電図、血圧計、パルスオキシメーター)を装着します
② 点滴を行います
③ 薬剤の投与を行います
④ 薬剤の効果(リラックスした状態)を確認して処置を始めます
⑤ 治療終了後、ふらつきや眠気などが回復するまで待ちます。
お帰りは付き添いの方との帰宅を原則とします

静脈内鎮静法の注意点
- 術前検査(血液検査、心電図検査)が必要となります
- 当日は誤嚥防止のため、絶飲食(術前の食べ物と飲み物の時間的制限)があります
- 当日は、自動車・オートバイ・自転車などの運転はできません。また、重要な判断の必要なことは避けてください
- 全身状態や持病によっては施行が困難な場合があります(妊娠初期や重症筋無力症、高度肥満、 小顎症、扁桃肥大、睡眠時無呼吸症候群、薬剤アレルギーなど)
- 合併症が生じた場合は、必要に応じて処置を行うことがあります
医科や歯科治療に伴う処置のため、まずはご相談ください。